店主の気ままなひとり言
珈琲工房かわもと店主の、ほとんど独り言
プロフィール
Author:川元 正樹
店主です。よろしく!
最近の記事
青春の輝き (11/13)
(07/14)
吹奏楽 私的 一考 (07/06)
独裁政権とは、愚かで 弱虫な、主が身を守るのに躍起になってるもの。 (07/06)
「竹内まりや 駅 」を聴いて 思う。 (05/16)
最近のコメント
川元 正樹:「私は風」マキオズ (04/29)
川元 正樹:Cafe Rain (05/12)
もこ:Cafe Rain (05/11)
鬼藤千春の小説・短歌:熊本マリスト学園11期生同窓会 (12/01)
川元 正樹: (01/22)
S: (01/21)
川元 正樹:「二つ目の窓」鑑賞感 (08/03)
最近のトラックバック
ほぼ日刊ニュース速報:辺見えみり 写真 (06/12)
演歌の日:人間万葉歌~阿久悠作詩集 (10/03)
恋愛詩:応援合戦 (09/25)
エンタメ芸能情報ナビ:応援合戦 (09/23)
ジャズを極める:YOU'VE CHANGED/ファブリッツィオ・ボ (09/05)
月別アーカイブ
2019年11月 (1)
2019年07月 (3)
2019年05月 (1)
2019年01月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年08月 (2)
2018年04月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年02月 (4)
2017年01月 (1)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (7)
2016年04月 (2)
2016年03月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年03月 (3)
2015年02月 (1)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (4)
2014年09月 (2)
2014年08月 (9)
2014年07月 (6)
2014年06月 (8)
2014年05月 (11)
2014年04月 (3)
2014年03月 (7)
2014年02月 (11)
2014年01月 (15)
2013年12月 (9)
2013年11月 (13)
2013年10月 (8)
2013年09月 (13)
2013年08月 (9)
2013年07月 (12)
2013年06月 (14)
2013年05月 (11)
2013年04月 (4)
2013年03月 (6)
2013年02月 (11)
2013年01月 (10)
2012年12月 (4)
2012年11月 (4)
2012年10月 (3)
2012年09月 (3)
2012年08月 (6)
2012年07月 (8)
2012年06月 (13)
2012年05月 (20)
2012年04月 (29)
2012年03月 (31)
2012年02月 (28)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (27)
2011年10月 (7)
2011年09月 (8)
2011年08月 (4)
2011年07月 (4)
2011年05月 (5)
2011年04月 (10)
2011年03月 (11)
2011年02月 (19)
2011年01月 (18)
2010年12月 (10)
2010年10月 (2)
2010年09月 (13)
2010年08月 (3)
2010年07月 (3)
2010年06月 (21)
2010年05月 (31)
2010年04月 (31)
2010年03月 (13)
2010年01月 (3)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (3)
2009年09月 (4)
2009年08月 (4)
2009年07月 (1)
2009年06月 (1)
2009年05月 (3)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (1)
2008年11月 (2)
2008年10月 (4)
2008年09月 (4)
2008年08月 (2)
2008年07月 (2)
2008年06月 (8)
2008年05月 (4)
2008年04月 (3)
2008年03月 (3)
2008年02月 (4)
2008年01月 (2)
2007年12月 (4)
2007年11月 (6)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (12)
2007年07月 (11)
2007年06月 (2)
2007年04月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (4)
2007年01月 (4)
2006年11月 (3)
2006年10月 (1)
2006年09月 (2)
2006年08月 (3)
カテゴリー
未分類 (849)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
珈琲工房 川元
さすらいの風来坊
釣れても☆釣れなくても★
わだつみ館
てふてふEOS日記
今宵の一枚・・・My Favorite songs
N郎♪音汰。
おずこれくしょん日記
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
きくち寛
YOUのつぶやき!(in 熱海)
ちゃい日記 ~猫のブログ~
もこの寝言
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
6月10日は「時の記念日」って、何でだったけ?と さっきから考えている。合理的な理由があったはず。それを、知っていたはずなのに、思い出せずもやもやしている。何で こんな事を考え出したのかと言うと、その 時の記念日に、保育園児が街の時計屋を訪問したという 鹿児島のローカルニュースを テレビでみたから。その時計屋は、一番街の「むらやま時計店」。嘗て、わたしが一番街に店を構えていた時、正面にあった店だ。一番街からみせを 移転させたのが、16年前。その後 配達で鹿児島市内に出かけたときに時々 時計店前を通り、挨拶を交わしていた。それも 鹿児島を去った4年前からは全く会えていない。テレビでみた店主の村山さんは、4年前と全く変わっていない。その奥様も 従業員の方も、画面でみた方々、みな 変わらずに居てくださるようだ。
この 時計店のセールスポイントとして、「どんな時計でも修理します」というのが掲げられていた。修理担当の方の作業をよく 見せてもらっていた。機械だけでなく、柱時計などは、外枠の木工の修理も手がけなければならず、多様な技術が必要なようだ。一番驚いたのは、裏蓋をはずした状態の腕時計を、床に落としてしまい、部品が飛び出して散乱してしまったとき。いったい何百個あるのかわからない部品を拾い集めて、元のとおりにセットした時。あんな小さな部品がどれで、何の役割をしていて、どの部分に設置する と、全部わかっているんだ。もしかしたら 時計屋にすれば難しい作業ではないかもしれないが、わたしには驚愕のことだった。
時計屋としてプロ意識があれば、このくらい当然。普段の村山社長の言葉からは、そうなんだろうと、思われる。町の時計屋も減ってきている。安価な時計が出回り、今は 携帯電話で時間を確かめる人が多い。それでも、頼りにされる時計屋はこうして永く営業できてる。
スポンサーサイト
【2015/06/10 01:14】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 店主の気ままなひとり言 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
. / blog designed by
L'Imagination